ひとり介護 5年間の記録

2019年に母が他界。以後2020年からは5年間の介護の日々を振り返ります。介護と向き合う方に少しでもヒントとなり、エールになりますように。

流れを作って

介護に無理はつきもの。

でも、無理し過ぎは禁物だと考え始めた今日この頃。

無理し過ぎない程度の無理、この度合いやパターン、流れを掴むと、肉体的にも精神的にも楽になりました。

 

とはいえ、突発的な事態が日常的に起きるのが介護です。

お腹を壊して、便失禁。

予期せぬ突然の事態で、しかも介護者にとっては対応も後始末も大変!

出かけようとしているところで コレが起きるとてんやわんや。

すると、ついついキツい言葉を吐いてしまいがちです。

 

食べ物をこぼす、倒す。

大きな声で希望、要望  (時にワガママ)を言う。叫ぶ。

 

深夜、寝ていても起こされる。

 

もっと文化的な部分では、要介護者も一人の生活者として生きている訳ですから、皆と同様に様々な用事(保険、銀行、その他契約類)や、友人・近隣との付き合いも有る訳です。

 

認知症でいろいろな事が解らなくなってしまっていても、整理しない限り これらは終わりではありませんから、代行するなど対応が必要です。

 

こんな日常的ないろいろを、限度を決めて無理し過ぎずに こなして行くと、不思議とイライラが解消。

 

暫くはこのやり方で頑張ります。

 

問題は 母のベッド、車椅子やトイレへの移乗に 身体が小さく腰が悪い私自身の体力面。

他は全く元気ですが、常に腰がジンジン

してる。

いつヘルニアの再発やギックリが起きるかとヒヤヒヤですが、だからこそ無理し過ぎは禁物なんですね。

 

あとは睡眠不足ですかね。

仕事に響いてる・・・(~_~;)